トピックス
2023/02/06
日本法令 SR誌 にデジタルコミュニケーションツールに関する記事を寄稿しました

日本法令 開業社会保険労務士専門誌 SR 第69号

"私が使っているDXツール"特集に

『デジタルコミュニケーション活用の視点』

という記事を書かせていただきました。

 

お客様との打合せや社内での情報共有で使用している
次のツールを取り上げて、メリット・特徴・活用のコツを記しています。

 

  •   ・Box(オンラインストレージ)
  •   ・KiteRa Pro(就業規則作成ツール)
  •   ・クラウド勤怠・給与計算システム
  •   ・kintone(データベース)
  •   ・Microsoft Teams(ビジネスチャット)
  •   ・トヨクモスケジューラー(日程調整ツール)

 

デジタルツールでのやり取りは無機質・味気ないと言われそうですが

テキスト情報により認識を共有することができ

記録に残ることで、後から見返すことができるメリットがありますので

今後も上手く活用していきたいです。

 

開業社会保険労務士専門誌 SR 第69号 2023年 03 月号

2023/02/03
京都府社会保険労務士会にてクラウドツール活用セミナーに登壇しました
スライド7「クラウドツールのメリット」

京都府社会保険労務士会主催セミナーにて

『クラウドツール活用による

 社労士業務の効率化事例』というテーマで

お話ししました。

 

クラウドツールの特徴

「情報・データを1か所に集約し

 最新版の共有・同時編集できる」

を挙げて、自社で使用しているツールや

活用事例を紹介しました。

 

終盤はデジタル分野で話題のキーワードを

取り上げました。

 ・DX・リスキリング・未来人材ビジョン…

 ・AIチャット(ChatGPT)

 

参加者は同業の社会保険労務士ですので

デジタル化の課題を共有できて

登壇者としても貴重な時間となりました。

2022/08/05
日本法令 SR誌 に電子申請導入記事を寄稿しました

日本法令 開業社会保険労務士専門誌 SR 第67号に
『これから始める電子申請 ~導入準備とメリット・注意点~』
という記事を書かせていただきました。

 

今回のSRが発売される8月は、社労士登録者が多い月です。
そこで、初めて電子申請にチャレンジする人に向けて

・電子申請のメリット

電子申請を始めるための準備

具体的な流れ、画面イメージ

注意点、つまづきやすいポイント

・電子申請に関する専門用語

を解説しています。
 

行政の電子申請システムは、市販のシステムツールに比べると
操作しにくく感じる点がありますが
電子申請は、業務のデジタル管理の第一歩です。


そこから、データ活用・分析に拡がりますので
この記事をきっかけに電子申請を取り入れてくださる社労士が
増えることを期待しております。 


ぜひご覧ください!

 

*SR 第67号

https://www.horei.co.jp/sr/srs/view?year=2022&month=9

2022/03/03
職業紹介事業実践セミナーにて労働基準法の解説を行いました

全国民営職業紹介事業協会(民紹協)様 主催 

『紹介担当者のための労働基準法セミナー』に登壇し

労働基準法のうち、紹介担当者が求人票作成に

関わる分野についてお伝えしました。

 

普段は採用時の労働条件明示について関わることが多いのですが

その前段階の求人活動を支援する方々とお話しできて興味深かったです。

 

求人企業から法定基準を下回る求人条件を希望された際に

どのように指摘し、適正な求人条件を提案していくか?

といったテーマも盛り上がりました。

 

http://www.minshokyo.or.jp/news_long/2022/02/24/1440.html

2021/09/10
freee”マジカチ”meetup!@東京・大阪・福岡共催企画#1 にてLTを行いました

クラウド会計freeeファン会計人のコミュニティ
freee”マジカチ”meetup! にて、LT登壇させていただきました。

 

※LT…ライトニングトーク(Lightning Talks)の略で、

 10分程度の短時間プレゼンテーション

 

LTテーマは "知っておきたい固定残業代制のポイント" 

 

freeeに、固定残業代を設定する機能があるものの

システム任せにするのは危険で

正しく設定するためには、正しい知識が必要!

という点を熱く語りました。

 

固定残業代を導入しても、残業計算が簡単になるわけではない点は

参加者のみなさまをがっかりさせてしまったかもしれません…

 

https://www.freee.co.jp/blog/freee_meetupTokyoOsakaFukuoka_1.html

2021/07/05
本郷法人会にて“コロナ禍における労働環境整備セミナー”を行いました

本年も、本郷法人会 源泉部会主催の労務セミナーに

登壇の機会をいただきました。

 

従業員がコロナに感染した場合、濃厚接触者に該当した場合、

ワクチン接種休暇への対応や

それらをサポートする国の制度について説明いたしました。

 

後半はテレワーク導入のコツ・ポイントも取り上げ

濃厚接触者該当、自宅近くでのワクチン接種希望者対応など

活用の場面があることをお伝えしました。

2021/03/25
ICT活用に関する研修会に登壇しました

新宿区主任ケアマネジャー連絡会の研修会にて

ICT活用のメリットや導入費用に関する

補助金・助成金についてお話ししました。

 

  • ICTを積極的に活用して、事務作業時間を短縮しましょう
  • その結果、利用者様やご家族、介護・医療関係者との
    コミュニケーションに時間を使えるようになります!

というメリットをメインにする予定でしたが、

参加者様ごとのICTツールの活用状況が大きく異なっていて

新しいツールへの不安感なども挙がってきたため

コミュニケーションツールは複数持っておくと、

 コロナ禍など万が一のときに役に立つ」

という視点で、ICTツールを紹介しました。

 

これで、抵抗感が和らいで、導入の後押しになるといいな、と思います。

2021/03/04
『働き方改革関連法』解説セミナーに登壇しました

一般社団法人東京ニュービジネス協議会様 主催

『働き方改革関連法案』に関するオンライン勉強会に登壇し

働き方改革の趣旨や内容、企業の対応策についてお話いたしました。

 

配信を行ったNBCスタジオは、設備が充実していて

アナウンサー気分を味わうことができました。

 

さて、長時間労働抑制や休暇取得促進は、

従業員にとっては健康的に働き続けるため、

企業にとっては、新規事業展開や変化に対応する余裕を生み出すため、

労使双方にとって重要な課題です。

 

後半は、参加された経営者様と意見交換し、

テレワークでの労務管理等、様々な話題で盛り上がり、

講師としても楽しい時間を過ごしました。

2020/11/29
kintone Café JAPAN2020 に参加しました

kintone ユーザーによるイベント ”kintone Café JAPAN2020” が

11/21(土)にフルオンラインで開催されました。

https://kcj2020.qloba.com/

 

そのうちのセッションの1つ ”ビストロkintone!” に参加しました。

3名の参加者がその場でアプリを作成し、

それぞれの作り方やこだわり、といった違いを楽しむ企画です。

(事前に込み入った打合せはなく、自然体でアプリ作成したところ、

 本当に3者3様でした!)

 

他にもkintone活用法や、コミュニティ運営に関する

様々なセッションがあります。

アーカイブ動画が公開されていますので、ぜひご覧ください↓

セッション別、または通しですべて再生、のいずれかを選んで視聴できます。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLGct_FAzBY1AQWDsz47V5fZULjnlleR4n

 

kintoneはユーザーニーズに合わせて、自由に作成・活用できるツールですが、

だからこそ、自社だけで作成するだけでなく、

他のユーザー・開発者の使い方を知ることにより、

いっそう活躍の幅が拡がります。

 

kintoneを提供しているサイボウズ株式会社の理念は

「チームワークあふれる社会を創る」でして、

その言葉のとおり、kintoneを共通言語して、

会社外の方々とチームワークを築けるのは、おもしろい現象だと感じます。

2020/11/06
日本法令 SR誌 特集記事『オンライン時代対応の実務』に寄稿しました

日本法令 開業社会保険労務士専門誌 SR 第60号の
特集『オンライン時代対応の実務』に
”クラウドツール活用による所内事務の業務効率化”
という記事を書かせていただきました。

 

脱 ハンコに向けた最近の流れとして、
・電子帳簿保存法の改正
・電子契約サービスに関する最新見解
の解説の他、クラウドツール活用による
業務効率化のアイデアを取り上げています。

 

また末尾には具体的なクラウドサービスの
一覧表をまとめています。

 

今回の特集は、他にも
・労務関係書類のデジタル化
・リモート研修
・オンライン面接
・動画配信
等々、コロナ禍での業務運営に役立つ記事が
満載ですので、
ぜひご覧ください!

 

*SR 第60号
https://www.horei.co.jp/iec/products/view/2309.html